倉敷市の魅力

「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」が開催される倉敷市は、温暖で晴れの日が多く、穏やかな瀬戸内海に面した自然豊かな地域です。

江戸時代から幕府直轄「天領」として、明治時代になると繊維産業の町として、近年は日本有数の工業地帯として発展してきました。

令和8年3月14日(土)、15日(日)に、 第39回 瀬戸内倉敷ツーデーマーチが開催されます。

早春のこの時期には、倉敷美観地区から倉敷川沿いに植樹された河津桜が開花します。河津桜の並木を眺めながら歩くコースをはじめ、倉敷の歴史や文化財、自然を眺めながら楽しめるコースなどがありますので、ぜひ、ご家族、お仲間を誘ってご参加ください。

倉敷市は、岡山県の南部に位置し、温暖で晴れの日が多く、穏やかな瀬戸内海に面した自然豊かな地域です。

白壁の建物や柳並木が美しい倉敷美観地区のある「倉敷エリア」をはじめ、日本有数の工業地帯の「水島エリア」、瀬戸内海国立公園の美しい風景が広がる「児島エリア」、学人町として栄えたノスタルジックな町並みが残る「玉島エリア」、マスカット・オブ・アレキサンドリアやスイートピーの産地の「船穂エリア」、静かで美しい竹林の町「真備エリア」など、倉敷市には地域によって異なる景色が広がります。

文化観光都市 倉敷市

倉敷市は、全国最多タイ3つの日本遺産ストーリーが認定された文化観光都市です。

それぞれのストーリーには有形・無形のさまざまな文化財が登場します。

江戸時代から幕府の直轄地「天領」として栄え、かつての情緒が残る白壁の町並みがきれいな倉敷美観地区をはじめ、倉敷市各エリアの歴史、文化、産業の発展を、登録文化財を通して、個性豊かな魅力を心ゆくまでお楽しみください。

一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~

00年前まで、現在の倉敷市の平野部一帯は「吉備の穴海」と呼ばれる一面の海でした。江戸時代から始まった干拓によって海は陸地になり、そこで塩分に強い綿やイ草などの作物が栽培されました。それらを原料として倉敷の繊維産業は花開き、現在では製品出荷額日本一の「繊維のまち」になっています。

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

北前船の寄港地であった玉島・下津井には、北海道や東北地方から様々な商品が持ち込まれました。中でも肥料として綿などの栽培に欠かせない干鰯やニシン粕などは北前船によってもたらされ、帰り荷として、綿・菜種・塩などの商品が喜ばれたことから、盛んに商売が行われ町が大きく発展したのです。

「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~

サブテキストです

倉敷市の北部の庄・真備地区は、吉備国の一角として、多くの遺跡が残る地域です。古代吉備は、温暖な気候と瀬戸内海の流通、豊かな平野に恵まれ、大和や出雲に匹敵する強大な勢力を誇り、「桃太郎の伝説」にも登場する楯築遺跡や鯉喰神社、箭田大塚古墳など多くの遺跡が残されています。

第39回瀬戸内倉敷ツーデーマーチを以下のとおり開催いたします。是非倉敷の春の訪れを感じてください!

皆さまのご参加お待ちしております!

ー 開催日 ー

令和8年3月14日(土)・15日(日) 雨天決行

ー 主会場 ー

倉敷市役所(JR倉敷駅から南へ約1.9km、徒歩約20分)


ー コース ー

コース3月14日(土)3月15日(日)
40km/30km瀬戸大橋・鷲羽山コース(40km)吉備真備コース(30km)
20km新熊野史跡コース高梁川コース
10km源平史跡コースNew倉敷ふれあいの丘公園コース
 5km美観地区コース/観光ウオーク(注1)

(注1)観光ウオークは美観地区コースと同じコースです。

ー 事前お申込み受付中 ー

~ 令和8年1月31日(土)まで

※ガイドブックへの氏名掲載はありません。

※この期間を経過した後は、当日のお申込みとなります。

ー 参加費 ー

区分事前申込当日申込
大人2,000円2,200円
高校生・中学生 500円500円
小学生以下無料(注2)

※1日のみの参加でも、2日間の参加でも同額となります。

※参加申込後、参加取消しによる参加費の返金はできません。

※新型コロナウイルス感染拡大や荒天等の影響により、やむを得ず大会を中止する場合、原則、参加費の払戻しはできません。

大会チラシ ↓

GALLERY

ギャラリー

倉敷市 インフォメーション

information

関連記事

  1. 東京お台場

  2. 南房総市の魅力